まるぽて

みかこのなんでも書くブログ

「がんばります」を禁止する

みかこです。

 

試験期間です。

 

「資格ビジネス」のようなものがあり、資格試験もどんどん増えていて、その試験で何点を取ったからどう、合格したからどう、とかいうのが、とても大事なように思わ(さ)れています。

資格試験のために、心や体を壊しかねないような生活をしている人もいますね。

 

何かを待つ間、電車で座れたとき、会社に着いてから仕事が始まるまでの間など、「スキマ時間」というのにも、人間は、大切な心の作業をしています。

そこに「がんばって」勉強を詰め込み続けているとどうなるか?

勉強を詰め込むことによって、スキマ時間にするような「気持ちの処理」が後回しになるために、かえってものごとの効率が落ちたり、生活の質も落ちていくことがあります。

資格を取ったり、高得点を取ったりすることは、より良い仕事をするため、より責任ある仕事に就くため、新しい環境に入っていくためにしているのだと思います。そのために心や体の調子が崩れるようなことがあったら、本末転倒ではないでしょうか。

 

私の楽器の先生に「がんばります」というと「今、なんておっしゃいました?」と言われます。

私の通う教室で、「がんばります」は禁止されています。

 

「がんばる」ということは、どこかに無理がかかっている。

無理がかかっているような演奏を聴いても、聴く方も疲れる。

人間がうまく力を発揮できるのは、がんばっているときではなくて、リラックスしているとき。

だから、「がんばる」はNG。

そのように教わっています。

また、楽しんでやっていても、長くやっていると、不自然なクセがついてしまうことがあるので、長時間やることも推奨されていません。

私も楽器に限らず、だいぶ「がんばります」と言わなくなりました。

 

レッスンが甘いわけでもないんですね。

できてないところはできてないって言われる。できているところもできていると言ってもらえる。ほんとうに鏡のようなというか、客観的に見てどうであるかを伝え続けてくださる先生です。

 

「無理」「わかんない」「できない」「難しい」も禁止です。

 

これらの言葉は、これからすることをやりにくくするからです。

 

人間はかなり暗示にかかりやすいです。

同じ作業なのに「カンタン」って5回言ってからやると、なぜかカンタンにできちゃったりします。

 

同じ教室の子たちは、大人が難しいと言う曲も特に難しいと思わずに取り組み、自分なりにあれこれ研究しているうちに、上手に弾けるようになってしまいます。

人は、余計なマイナスの暗示をかけたり、邪魔したりしなければ、どんどん伸びるのです。

 

これは楽器に限ったことではないなと思って、私は仕事のことも無理をしない・がんばらないくらいのペースを大事にするようになりました。それがいちばん「丁寧」で「しっかりした」仕事・勉強ができているような感触があります。

 

「がんばります」でうまく行っていない人は、やり方やつかう言葉を、ちょっと変えてみてもいいかもしれません。

 

あなたはどんな言葉でうまくいくことが多いですか?