まるぽて

みかこのなんでも書くブログ

アレクサンダーテクニーク体験記

みかこです。

 

2014年3月、アレクサンダーテクニークセミナーin札幌に参加しました。

 

東京で少し流行り出していて、知り合いのヴァイオリン弾きがそれを仕事にしたりもしていて、一度受けてみたいなぁと思っていたけど、東京の講座はとても高くて、そこまでお金を払う気持ちになれないでいました。

 

でも札幌のセミナーは場所のせいなのかとても安かったのです(笑)

 

あけぼのアートコミュニティセンターでのセミナー受講レポートです。

 


身体の使い方も教わりましたが、全体としては、心の話が9割であり、持ち帰るべきものは、感覚ではなく、「自分に語りかけるべき言葉」で、それは今後も自分で工夫して磨いて行く、ということでした。

 

「失敗したらどうしよう」
アンブシュアがあかん」
「息が、スタミナがもたん」

 

という「考え」は、バジル氏曰く「要らんこと」なのですが、こういう種類の言葉がアタマからなかなか消えない人も多いです。

 

音楽的な表現をするために、こう演奏したい(このフレーズを一息で吹きたい)、というよりは、自分のできないこと(息を長く続けることができない)を「克服」するために練習する、というアプローチの人がいる。

そうではなくて、「本当にやりたいこと」(こういうイメージで演奏したい、この音楽を伝えたい)に集中しましょうと。


口の当たる位置を真ん中より右や左に変えられた人の何人かは、「もともとの吹き方が、口の真ん中からずれていたので真ん中に来るようにしていた」と仰っていたのですが、バジル氏はその「もともと」のほうに近く直されていて、結果として本人がラクになり音が良くなったりしていました。

 

身体のつくりは人それぞれ。

全員違うものなので、同じ動きをやって解決できる人もできない人もいます。
それができないのを「自分がダメだから」とか、「努力が足りないから」とかいう方向に考え、結果として身体や心に不要な負担をかけ、壊してしまうというケースがあります。そういうことを強要する先輩や指導者もいます。

 

参加者の一人で、良い演奏をして、聴いた人も「なにがダメなのかわからない」という顔をしているのに、本人が納得されていないケースがありました。

その方にバジルさんは、「聴衆を見てください」という指導をされました。

「良い反応を素直に受け取ること」に慣れていなかったご本人は、皆の顔を見渡したところで、涙があふれて止まらなくなってしまいました。

自分に対して自分で否定する言葉を投げつけ続けてきて、それが当たり前で、慣れた環境ということなのでしょう。

それと違う体験は、慣れないもの、受け入れにくいもの、認めたくないもの。

そして、本番の失敗も「あってはならないこと」として深く根付いているため、周りが褒めてくれても、少しのミスで緊張したり、すべてを否定的に記憶してしまっている。

自分の本当の問題に直面させられたので、涙が出てしまったんじゃないかと思います。

 

失敗しても、とにかく音楽のこと、曲のことに気持ちを向けて演奏している人は、聴いてる方も、「良かった」と受け入れられることが多い。
「ミスしたらいけない」と考え、緊張している人の演奏は、ミスしてしまったときに、聴いてる方も居づらくなる。

音楽は「非日常」なので、平常心でやる方がおかしいのです。
ドキドキしたり、汗が出たり、いろんな身体反応がでますが、それをどうとらえるか。

 

私の場合は、どんな場面でも「失敗してはいけない」という気持ちがついてまわり、緊張に繋がっていました。
レッスンでも緊張してうまくいかなくなる。

 

「レッスンというのは本来、失敗してもいい場面であって、「うまくいくためにどうするか」のヒントをもらうもの。そこで間違えることを否定するような指導者は淘汰されるべき」

 

そうバジルさんは仰っていました。


私はそんなに怖い先生に会ったことないけど…と思っていましたが、小学校のオケの先生や、ピアノの先生はそうだったかもしれない。

 

特に、ピアノで繰り返し注意され、直そうとした音形は、「嫌な記憶」として頭に残っていました。
コントラバスやヴァイオリンでそれと同じ音形を辿るのも「なぜだかわからないけど嫌い」でした。
でも、その記憶をちゃんと思い出して、切り分けて、記憶し直すことができて、今は「嫌い」ではなくなりました。

 

バジルさんから私へのアドバイスは「胸襟を開く」ということと、譜面台と体の関係。

どこか「構えて」いて、「よい生徒」として無理をしつつそこにいる感じだったのかもしれません。

もっと開けっぴろげで、できない気がすることは「がんばります」ではなく「できない」と言ってみるなど、本音でぶつからないと、本当には上達できないかも、というのもあるかもしれません。


アレクサンダーテクニーク、ちょっとかじっただけではありますが、私たちは日頃、とても多くの「余計な」「マイナスの」暗示にかかっている。

そのことに気がつき、その後もいろんな出会いに恵まれ、私の演奏は随分「ラク」なものになりました。

 

この記録が、どなたかの何かの参考になれば幸いです。